Eee PC 901-X
昨日は ASUS Eee PC 901-X の発売日。前から欲しいと思っていたので、金曜日に近所のヤマダ電機で予約し、発売日の午前中にゲットしました (56,800 円)。しかしながら、そのおかげで同じ日の TLUG technical meeting の準備がおろそかになってしまい、IEEE1394 ケーブルを家に置き忘れて渋谷のビックカメラで買う羽目になるなど、いろいろ散々な目にあいました。
今回の TLUG technical meeting は準備の都合でライブ中継はできませんでしたが、録画はできているので、編集したのちに公開できればと思います。お題は libpasori に DTrace と、どちらも面白い内容でした。
さて 901-X ですが、Linux/Debian に関することは例によって Moin のほうに書いているので、詳しくはそちらを参照してください。ここではすこしいじってみた印象などを書いておきたいと思います。
USB-HDD にインストールした Debian sid から GNOME desktop が普通に起動してくれたのはよかったのですが、最新のカーネルでもネットワークデバイスがまったく認識されず、ちと苦労しました。
Atom N270 は思いのほか速く、1024x600 解像度で Gmail も YouTube もニコニコ動画も十分実用的に使えています。あまり期待していなかっただけに、Google Earth まで普通に動いたのはすこしびっくりしました。
また、いちおう cpufreq でオンデマンドな CPU 周波数制御はできているようです。これでどのくらい電池が持つか調べてみたいところです。
|
|
|
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: Eee PC 901-X
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.keshi.org/mt/mt-tb.cgi/67
コメントする